製品一覧
- 01 津軽塗 Tsugaru Nuri 津軽の馬鹿塗ってご存知ですか。馬鹿丁寧な工法を揶揄したものとか。その津軽塗の中でも、典型的な技法が「唐塗」。そう、中国...
- 02 秀衡塗 Hidehira Nuri 秀衡塗の特徴は、何と言っても伸びやかな漆絵と箔貼り。蒔絵や螺鈿がびっしり施された中尊寺金色堂の連想から、絢爛豪華な漆器...
- 03 浄法寺塗 Joboji Nuri 浄法寺町は、国産漆の6割以上を産出する日本一の漆の産地でもありますが、地元だからといって、 高価で希少な浄法寺産の漆は...
- 04 川連漆器 Kawatsura Shikki 丈夫で長持ち、そして安い! 安いといっても、“チープ”cheap ではなく“リーズナブル”reasonable 、 つ...
- 05 会津塗 Aizu Nuri 会津塗は長い歴史に育まれた大きな産地です。 その製品は日用品から家具、オーディオ、家電製品まで多岐に亘り、製造は分業化...
- 06 鎌倉彫 Kamakura Bori 近年、ブローチやブレスレットなどの装身具はもとより、ポシェットやがま口財布まで、鎌倉彫の商品開発は進化を遂げています。...
- 07 小田原漆器 Odawara Shikki 小田原漆器の眼目は自然木の杢目の美しさを見せることです。 昭和の食事風景には必ずといっていいほど、登場していた摺り漆の...
- 08 村上木彫堆朱 Murakami Kibori Tsuishu 村上木彫堆朱の朱は、独特の艶やかさで目を引きます。 イヤリングやペンダントなどの装身具は、欧米のご婦人達に人気、新潟出...
- 09 新潟漆器 Niigata Shikki 北前船が寄港する新潟は物資や文化の集散地として栄え、旦那衆は豊かな生活文化を醸成してきました。その精華が「遊び心」と言...
- 10 木曽漆器 Kiso Shikki 木曽路はすべて山の中…木曽漆器の里は、表に店舗、奥に工房と住居が立ち並び、その独特の風情で今やインバウンドのメッカとな...
- 11 高岡漆器 Takaoka Shikki 万葉集を代表する歌人、大伴家持のゆかりの地として、今、また脚光をあびている高岡市。加賀前田家利長によって築かれ、高岡漆...
- 12 輪島塗 Wajima Nuri 輪島塗が日本一の漆産地というのに、異を唱える人は少ないでしょう。その輪島で、それぞれプロを擁する分業工程を束ね、漆器製...
- 13 山中漆器 Yamanaka Shikki 山中と言えば、我が国随一と称される轆轤技術は外せません。椀木地などに施される「千筋」を、小さな堅い印材に、特別に筋挽き...
- 14 越前漆器 Echizen Shikki 「漆の里」の名人達は、面白がり屋の頑固者。「親も兄弟も漆に関わる仕事、後を継ぐのはあたりまえ」という風土の中で、切磋琢...
- 15 若狭塗 Wakasa Nuri 近所の市民会館のレストランで、聖堂の丸窓のステンドグラスのような大きな煌びやかなポスターが目に飛び込んできました。よく...
- 16 紀州漆器 Kishu Shikki 紀州漆器にしか見られない技法と言えば、根来塗。朱漆を研いで下地の黒漆を見せるように仕上げたものです。もともとは紀州根来...
- 17 大内塗 Ouchi Nuri 大内塗の魅力は、大内朱と称される深みのある地色。可憐な秋草文様と大内家の家紋が金箔であしらわれた、ちょっと古めかしい優...
- 18 香川漆器 Kagawa Shikki 香川漆器は、お椀や茶托などの生活用品、茶道具、美術工芸品、家具までその製品は多種多様、代表的な製造技法だけでも、蒟醤、...
- 19 山中漆器「蒔絵」 Yamanaka Shikki “Maikie” 山中漆器は安土桃山時代の天正年間(西暦1573-1592)に、加賀市山中温泉の奥にある真砂集落に越前の国から木地師の集...
- 20 飯山仏壇「蒔絵」 Iiyama Butsudan “Maikie” 奈良時代に日本で創案され、つくられたものとされ、日本の漆工芸を代表する加飾技法(漆で模様を描き、乾かないうちに金粉や銀...